
歯周病
歯周病
歯周病とは歯と歯ぐきの隙間から細菌が入り込み歯を支えている歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を破壊していく病気です。進行状況により歯ぐきの発赤、腫れ、出血、口臭、歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。
進行が重度に及ぶと、歯を支える骨を全て失い、最終的には歯が抜けてしまいます。
現在、およそ8割の成人が程度の差はあれ歯周病にかかっていると言われています。歯を失う原因の第一位であり、全身への悪影響もあるため、大きな問題となっているのです。
歯周病は歯科の「生活習慣病」だと言われています。歯周病の直接の原因は、歯の表面や歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)の中に付着した歯垢(プラーク)の中の細菌(歯周病菌)が歯肉の中に侵入することによってひき起こされる感染症です。
ですが、この歯周病菌はほとんど全ての人類が保有していると言われているのです。
現在、歯周病は歯科の「生活習慣病」だと言われています。生活習慣やお口の中の環境によって、発症する人としない人がいるため、生活習慣がとても重要になります。特に喫煙習慣があると、歯肉の血流が悪くなりやすく、唾液の分泌も減少するため、汚れが停滞しやすく、一旦なると治りにくくなります。
また、偏食などによる栄養不足、糖尿病なども歯周病を引き起こしやすい要因となります。
歯周病を治療するには、まず正しい歯磨きの仕方を身につけ、食生活や喫煙などの生活習慣を見直す必要があります。歯周病の進行が比較的軽度の場合はPMTCやスケーリング(歯石取り)などの処置による汚れの除去によって改善することもあります。しかし進行が重度の場合は、綿密に治療計画を立て、適切な治療を行う必要があります。歯周病は再発しやすい疾患のため、治療終了後も油断せず、定期検診とメンテナンスで再発を防ぐことが重要です。
虫歯や歯周病は様々な全身の病気に大きく影響しており、近年メタボリックシンドロームとの関連もよく取り上げられています。メタボリックシンドロームとは、内臓のまわりに脂肪が過剰に蓄積した状態です。腹囲の値によって内臓脂肪型肥満かどうか判断され、さらに高血圧・脂質異常症・高血糖のいずれか2つ以上を併せもった状態をメタボリックシンドロームと診断します。過食や運動不足等の生活習慣が原因とされています。
メタボリックシンドロームに至るまでの過程を表現するのが「メタボリックドミノ」です。メタボリックドミノのはじめの1枚目が倒されると糖尿病や脳卒中、心不全などのリスクが高まります。虫歯や歯周病は図のようにメタボリックドミノのスタート地点に位置すると言われています。
慶応大学医学部 伊藤裕先生 疾患進行ドミノ
①血管障害
歯周病によって増殖した細菌は、血管の中に入って悪さをすると言われています。特に心筋梗塞などで亡くなった方の血管からは6割程度の確率で歯周病菌が見つかっており、歯周病菌によって心筋梗塞や脳梗塞といった疾患が引き起こされるのではないかと問題視されています。
②早産・低体重児出産
妊娠中はホルモンバランスが変化し、女性ホルモンの分泌が多くなります。歯周病菌の1つであるPrevotella Intermedia(プレボテラ・インターメディア)という菌は女性ホルモンによって増殖するという特徴があるため、妊娠中は歯周病になりやすい環境です。妊婦に歯周病があると、早産や低体重児出産になりやすく、そのリスクは通常の約7倍とも言われています。
③誤嚥性肺炎
ご高齢の方の死亡原因で近年上昇傾向にある肺炎の多くが誤嚥性肺炎だと言われています。お口の中が不衛生で、誤嚥によって歯周病菌が肺に入ってしまうと、通常よりも肺炎を引き起こすリスクが高まります。
④糖尿病
歯周病と関わりの深い全身疾患です。歯周病が悪化するとインスリン抵抗性が上昇し、血糖値を下げるホルモンの働きが悪くなります。すると糖尿病が悪化し、それによって抵抗力が落ち、さらに歯周病が悪化するという相互に悪い影響を及ぼしあう関係です。
逆に、歯周病の治療をすると、血糖値も改善しやすいということもわかっているため、糖尿病の治療がうまくいかないという方はぜひご相談ください。
⑤認知症
歯周病によって歯を失うと、噛むことによる脳への刺激が減り、認知症になりやすいと言われています。研究によって、歯の本数が多ければ多いほど、認知症になりにくいということがわかっています。
また、新しい研究では、歯周病菌は、アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβという物質を細胞に作らせる作用があり、さらにそれを脳へ蓄積させやすくする可能性があるということがわかってきました。認知症を防ぎ、健康寿命を延ばすためにも、歯周病治療は重要です。
こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病の検査を行い進行度などを診断します。検査結果を基に治療計画を立案し、患者様に説明をしたうえで治療を開始します。
歯周病は生活習慣病ですから日頃の生活の良くない所を改善していただく必要があります。そのために歯周病について良く知っていただきます。
目に見える歯肉の上にある歯石除去そして歯肉の溝に隠れている歯石を除去して歯根の表面をツルツルにします。歯周病の最初の治療は歯石を取って歯の表面を綺麗な状態にすることです。
初期の治療がどの程度効果があったかを確認するための検査を行います。
初期の治療(歯石除去)でどうしても治りきらない進行した部分について外科手術を行うこともあります。
治療が終了したら最終的な検査を行い、治癒しているか、再発の危険性のある所はないかなどを確認します。
歯周病は再発しやすい病気のため、定期的な管理(メンテナンス)は欠かせません。おおむね3ヶ月に1回のメンテナンスに来ていただきます。