矯正歯科/小児矯正|おおなり歯科クリニック|さいたま市鉄道博物館駅の歯医者

〒331-0814埼玉県さいたま市北区東大成町2丁目261-1
048-783-3351
ヘッダー画像

矯正歯科/小児矯正

矯正歯科/小児矯正|おおなり歯科クリニック|さいたま市鉄道博物館駅の歯医者

矯正歯科とは

矯正歯科とは

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。

歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。

子供の矯正(小児矯正)

子どもの矯正(小児矯正)

「うちの子の歯並びが気になるけど、大人になれば自然に治るはず」

子供の歯並び、大人になるにつれて自然によくなるからと、放っていませんか?歯並びは子供大人に関わらず、見た目だけでなく健康と切り離すことのできない重要なポイントです。
特に、発育段階にある子供の歯並びは、身体への影響だけでなく、子供の健全な成長に大きく関わる心理的コンプレックスにもつながります。

子供の矯正治療の役割

子供の矯正治療の役割

矯正治療は、綺麗な歯並びに誘導するだけでなく、嚙み合わせの悪さからくる顔や体への影響を避け、子供の健全な成長をサポートする治療です。
デリケートな成長期にある子供の矯正は、治療開始の時期によって、その後の発育や心への影響の大きさが変わってきます。
お子様の歯が生え始めたら、歯の成長や歯並びの状態をプロである歯医者と一緒に見守り、少しでも矯正の必要性を感じたら、早期に治療を開始することが子供の健全な成長を守るポイントになります。

子供の矯正治療のメリット

歯を抜かずにきれいな歯並びを得られる

歯を抜かずにきれいな歯並びを得られる

成長期にある子供の顎の骨は大人に比べると柔らく、歯並びを矯正する力が顎の成長を助ける支えになります。
歯並びが悪いまま成長した段階で矯正を行うと、状態によっては永久歯を抜いて歯の並びを整えるといったこともあります。早めの矯正で永久歯を抜くことを避けることができます。(※症状によっては、歯を抜く場合もあります)

虫歯になりにくくなる

虫歯になりにくくなる

歯並び悪いと毎日の歯ブラシが隅々まで行き届かず、子供にとっては歯みがきが「嫌なこと、面倒なこと」と感じてしまい、毎日のケアをしなくなることがあります。そうなってしまうと、磨き残しから虫歯になり易くなり、ますますお口の中が不健康になる悪循環に陥ってしまいます。
子供の頃から矯正治療を開始することで、歯を守り、大切にする意識が生まれ、歯みがきもしっかりとできるようになります。

顎の骨の成長をサポートし、顔の歪みを抑える

顎の骨の成長をサポートし、顔の歪みを抑える

歯の嚙み合わせが良くないと、子供の顎の骨の成長を妨げてしまいます。顎が十分に発達・成長できないことと、顎が変形したり顔の輪郭が歪んでしまったりと見た目への影響が考えられます。
早めの矯正治療は、笑顔が可愛い綺麗な顔立ちになれるよう顎の成長に合わせて歯の嚙み合わせを改善でき、お子様の幸せにもつながる大きなメリットがあります。

子供の自然な笑顔と心を守る

子供の自然な笑顔と心を守る

歯並びの悪さ、出っ歯、顎の骨の発育不良から生じる受け口などは多感な時期の子供にとっては精神的な負担になることがあります。
性格形成への支障、心理的なコンプレックスにつながりやすく、健全な発育を妨げることもあります。子供の成長を守るためにも早めの矯正をお勧めいたします。

お子様の未来の健康を育む
口腔育成トレーニングクラブ

お子様の未来の健康を育む口腔育成トレーニングクラブ

ミライキッズクラブ5つの特徴

特徴1.

トレーニングルーム

口腔筋機能トレーニング専用のトレーニングルーム

ミライキッズトレーニングひろばという、トレーニング専用の施設があります。

特徴2.

オリジナルトレーニングメニュー

トレーニング内容で特に苦手なものに特化した訓練メニューがあります。

特徴3.

トレーニングコース

成長に合わせたトレーニングコース

お子様の年齢や成長に合ったコースをご案内いたします。

特徴4.

お口だけでなく身体の健康も管理

歯科衛生士や管理栄養士など多業種のスタッフとの連携で、お子様のお口の中だけでなく身体の健康も見ることができます。

特徴5.

口腔筋機能精密検査の実施

口唇圧、舌機能、嚥下機能、呼吸法、身体のバランス姿勢の分析、口腔内撮影、レントゲン撮影等を行います。

ご存知ですか?『歯並び予防』

これまでは、歯並びは悪くなったら矯正治療をするのが一般的でした。しかし、歯並び矯正をしても、歯並びが治療後後戻りする可能性がある、治療期間が長くかかる、虫歯リスクは変わらない、などデメリットもあります。

では、歯並びが悪くなる原因をご存知でしょうか?歯並びが悪くなる原因がわかるのであれば、それを早期に改善することにより、歯並びが悪くなる可能性を下げることができます。
この、歯並びが悪くなる原因にアプローチした治療が歯並び予防です。

歯並びが悪くなる原因とは?

指しゃぶり
口呼吸
逆嚥下
舌癖
下唇を噛む
足ぶらぶら(食事中)

歯並びが悪くなる原因は具体的に上記のような、お子様の癖(悪習癖)になります。舌の力や唇の力が、弱すぎたり強すぎたりすると、顎の成長を妨げます。また、体のバランスが悪いと顎のバランスが崩れてしまいます。

ミライキッズクラブMRCコース

口腔筋機能トレーニング用マウスピース+トレーニング

マイオブレースと呼ばれる筋機能矯正装置を用いて、アクティビティーと呼ばれる筋機能矯正のトレーニングを行います。

きれいな歯並びにするための5つのポイント

正しい鼻呼吸・正しい舌位置・正しい嚥下・正しい姿勢・正しい口唇位

これらを身につけると、歯並びが崩れるのを抑えることができます。

MRCコースと一般的小児矯正の違い

※表は横にスクロールできます。

一般的な小児矯正 当院のMRCコース(予防矯正)
装置 ワイヤー等の装置を使用。固定式のもの、取り外し式のものがある。

マウスピース型装置を使用。取り外し可能。日中1時間と就寝時に装着。

マウスピース型装置

抜歯の可能性 ある。 低い。
治療後の後戻り 歯並びが悪くなる原因は改善されない為、歯並びが元に戻る可能性がある。 歯並びが悪くなる原因を改善するので、歯並びが元に戻す可能性は低い。
トレーニング 行わない。 1日2回、2分間のトレーニングが必要。
歯並びの綺麗さ 綺麗に整う。 審美性より機能性の回復優先の為、若干歯歯並びの綺麗さは劣る可能性がある。
副次的効果
※効果が必ず発生するものではありません
特にない。
  • 正しい姿勢の獲得
  • いびきの改善
  • 免疫機能の向上
  • アレルギー改善
  • 喘息の改善など

治療期間と費用

治療期間 約2年間。24回の通院回数。
精密検査 ¥25,000-(税込)
治療費用 49,5000-(税込)

治療費用にマウスピース代等含まれておりますが、装置の紛失等により、追加費用をいただくことがございます。

治療の流れ

1

カウンセリング(治療相談)

2

精密検査

3

検査結果のご説明

4

ご契約

5

トレーニング開始

子供のうちに歯並びを良くしておくメリット

メリット1.

虫歯、歯肉炎になりにくくなる

歯並びが悪いと、磨き残しがどうしても生じてしまい、それが原因で虫歯や歯肉炎になることがあります。また、悪い歯並びの原因である、口周りの筋力低下により、口呼吸になると、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯菌が繁殖しやすくなります。こうしたことから、虫歯や歯肉炎のリスクを軽減するためには、歯並びを良くしておく必要があります。

メリット2.

非抜歯で治療できる可能性が高い

成長期が過ぎてしまうと骨格も固まるため、歯並び予防治療が難しくなります。
子供の場合はまだ成長段階なので、顎の成長等を自由にコントロールできます。そのため、抜歯をせずに顎の成長に働きかけ、歯を並べることができます。

メリット3.

姿勢が悪くなるのを防げる

姿勢が悪くなるのを防げる

鼻呼吸をすることにより、体幹が整います。しかし、悪い歯並びの原因である口呼吸により、胸で呼吸(浅い呼吸)が癖になると、体幹が鍛えられず体を支えるバランスが崩れてしまいます。

メリット4.

見た目のコンプレックスがなくなる

出っ歯やすきっ歯、受け口など、歯並びが悪いと、お友達から指摘されてしまい、それがコンプレックスになることがあります。そのような歯並びにならないよう予防することで、コンプレックスになることを防げます。

年齢や成長、口腔内に合わせた様々なコース

ミライキッズコース

口腔筋機能トレーニング

MFTコース

口腔筋機能トレーニング

オリジナルワークブックや、トレーニングに使用するツールをセットでお渡しいたします。
担当の衛生士が診ることにより、特に悪い機能に対して重点的に行うことができ、オーダーメイドのようにトレーニングすることができます。

プレキッズくらぶ

プレキッズくらぶ

プレキッズクラブ

体幹と足育で歯並び予防

両足でしっかり立ち体を支えられないと、顎のバランスが崩れ、歯並びが悪くなる原因になります。
プレキッズでは、体を支える役割のある土踏まずを育成させるため、足育を取り入れています。
また、お口周りの筋力トレーニングを遊びを取り入れながら楽しく学んでいただきます。

リトミック

リトミック

リトミック

歯磨き・歯医者さんに慣れる

0歳から2歳のお子様を対象にリトミックを行っております。音楽を取り入れながら、新しい場所や環境に慣れること、顔を触られることに慣れることで、歯磨きや歯医者さんの恐怖心をなくしていきます。
また、スタッフやお友だちと触れ合うことで声を出すきっかけとなり、お口周りの筋肉を動かしていきます。

矯正治療の流れ

1

お口のカウンセリング

お口のカウンセリング

まずはカウンセリングで皆様のご希望、ご要望を伺います。歯並びや噛み合わせのお悩み、矯正治療へのご希望を詳しく伺い、皆様のご要望に沿って治療計画をご提案いたします。
小さな疑問やご不明点など、気になることはカウンセリング時に何でもお気軽にご相談ください。

2

お口の検査、歯並びと噛み合わせの検査

お口の検査、歯並びと噛み合わせの検査

歯並びやお口の状態・噛み合わせを検査し、皆様のご要望に合わせた矯正が出来るかしっかりとチェックします。

3

治療計画ご説明

治療計画ご説明

カウンセリングの際にお伺いしたご要望と検査結果を照らし合わせ、皆様に合った矯正治療計画をご提案いたします。治療内容も詳しくご説明いたしますので、気になることがありましたらご相談ください。

4

矯正治療スタート

矯正治療スタート

カウンセリングでのご相談、検査結果を元に矯正治療を開始します。矯正期間中は定期健診に通っていただき、歯の動き、噛み合わせをチェックします。治療内容、症例にもよりますが、一般的な矯正治療は1年~2年を掛けて行います。その間に虫歯や歯周病にならないようにメインテナンスを行い、歯磨きのポイントについても丁寧にご説明いたしますので、しっかりとケアしていきましょう。

5

矯正治療終了

矯正治療終了

歯並びが綺麗に整いましたら矯正治療は終了ですが、矯正治療が終わった後も定期的に健診に通っていただき、歯並びが後戻りしていないか、噛み合わせが悪くなっていないか、しっかりとチェックを行い、お口全体を綺麗で健康的に維持していきましょう。

大人の矯正(成人矯正)

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。

下顎前突(がかくぜんとつ)

下顎前突(がかくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

矯正装置の種類

マルチブラケット

マルチブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。

リンガルブラケット

リンガルブラケット

歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。

床矯正

床矯正

床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子供の矯正に適しています。

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置

透明なマウスピースタイプの矯正装置です。ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。
マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。

pagetop