0歳から始めるお口育てって何?歯が生える前からできること|おおなり歯科クリニック|さいたま市鉄道博物館駅の歯医者

〒331-0814埼玉県さいたま市北区東大成町2丁目261-1
048-783-3351
ヘッダー画像

医療コラム

0歳から始めるお口育てって何?歯が生える前からできること|おおなり歯科クリニック|さいたま市鉄道博物館駅の歯医者

AIチャットボット
予約バナー

0歳から始めるお口育てって何?歯が生える前からできること

こんにちは。

おおなり歯科クリニックの院長、金です。

今回は、最近ご質問をいただくことが増えてきた

0歳からのお口育て(こういく)」についてご紹介します。

 

そもそも「お口育て」ってなに?

「お口育て」とは、歯が生える前から始める「お口の機能」の発育サポートのことです。

よく「歯が生えたら歯医者へ」と言われますが、実はその前から、

噛む・飲み込む・呼吸する・話すといったお口の基礎機能は、少しずつ育っていきます。

 

どうして0歳から必要なの?

現代の生活環境では、昔に比べて子どものお口の成長に「発育不足」が見られることがあります。

例えば

  • 離乳食がやわらかすぎて、噛む回数が少ない
  • ストローや哺乳瓶の使いすぎで、舌の動きが制限されてしまう
  • 姿勢や呼吸のクセで、お口がぽかんと開いてしまう

こうした日常の小さな習慣が、将来の歯並びや顎の成長、呼吸の質に影響することが分かってきました。

 

具体的には何をするの?

当院では、0歳~2歳くらいのお子さんに対して、以下のような内容をお伝えしています。

  • 授乳の姿勢や方法:顎や舌の発達に直結します
  • 離乳食の進め方:硬さ・量・与え方で咀嚼機能が育ちます
  • お口ポカンの原因チェック:呼吸や舌の位置がポイントです
  • 姿勢とお口の関係:座り方・抱っこの仕方も影響します
  • 遊びを通じた口腔機能の育成:ふーっと息を吹く、ぶくぶくうがい等

これらは「治療」ではなく、育てるためのサポートです。

特別な器具は必要ありません。日常の中で育てる視点を持つことが最も大切なのです。

 

なぜ歯科医院でやるの?

「口は健康の入り口」と言われるように、

食べる・話す・呼吸する――これらすべてが口を通じて行われています。

当院では、「予防歯科=虫歯予防」だけではなく、成長発達そのものを見守ることが重要だと考えています。

とくに0歳~3歳は、お口の基礎が形作られる黄金期

この時期にこそ、正しい知識とちょっとした工夫で、

将来の歯並びや健康に大きな違いが生まれるのです。

 

【まとめ】

  • 歯が生える前から「お口育て」は始まっている
  • 授乳、離乳食、姿勢、呼吸、遊びが発育に影響
  • 0歳~3歳のうちに育てることで将来の健康が変わる
  • おおなり歯科クリニックでは親子での予防をサポートしています

 

【最後に】

当院では、定期的に「0歳から始めるお口育てセミナー」や「母親教室」を開催しています。

ご興味のある方は、お気軽にスタッフまでお声がけください。

赤ちゃん連れでの来院ももちろん大歓迎です!

pagetop